スマホ・タブレット

<私でも大丈夫?>
「iPadには興味がある」 「でも私にもできる?」 「次は私もスマートフォンかしら・・・」 パソコープのiPad講座、スマートフォン講座は、80代、90代の方も数多く受講されています。 興味があれば大丈夫。研修を終えて一定のレベルに達したパソコープ認定講師が、やさしくわかりやすく、また実用的な内容で、iPadやスマートフォンの楽しみ方をご案内します。
<メールもインターネットも、指先一つ>
パソコープの講座を受講する生徒さんの、受講のきっかけはさまざま。 「子供にiPadをもらった」 「友だちが使っているのを見たら欲しくなった」 「携帯電話が壊れてしまって、やむなくスマートフォンになった」 「今の時代これくらい使えたらいいな、と思って受講した」 100人いたら100通りのきっかけがあるでしょう。 何事も基本は大切。iPadやスマートフォンを日ごろから活用している講師が、みなさまのやりたいことを伺いながら、「できるように」「つかえるように」ご案内していきます。
<スマートフォンってどういうもの?>
「スマートフォンは携帯電話の高級版?」 「前より難しい電話になってしまったな。」 「宝の持ち腐れになるんじゃないかと、心配」 ・・・スマートフォンは携帯電話の高級版ではありません。ポケットに入る小さなパソコンと考えてください。せっかく手にしたスマートフォンを電話やメール、インターネットの閲覧にしか使っていないなんてもったいないです。 生活に上手に活かしてこその「スマート=賢い」な「フォン=電話」です。
<タブレットって何ができるの?>
メールやインターネットもちろん、細かい文字は大きく広げて見ることもできます。写真や動画を撮ったり、iPadの大きな画面で撮った写真をみんなで楽しんだりもできます。 スマートフォンとタブレットの違いは、その大きさと通話ができるかできないか。 大きさに合わせた使い方があります。 タブレットの大きい画面なら雑誌や新聞を読んだり、地図を見たりする時に楽ですね。 外に持ち歩いて使う機会の多いスマートフォンは、位置情報を使って地図上に自分の居場所を表示できます。 常に手に持ち歩いているものだから、乗換案内に道案内で使うと便利でしょう。文字を入力するのに、ボタンが小さいと感じたら音声検索でもできます。 動画を見たり、写真を編集したり、自分のやりたいことをかなえてくれるアプリがたくさん用意されているので、アプリを見つける楽しみもあります。
タブレット・スマホ講座のポイント!
- テキストは文字の大きなテキストで、操作手順も迷いません。 iPadやスマートフォンの画面と同じ絵がテキストに載っています。順を追いながら学べます。
- テキストを執筆したのは、実際にシニア世代の方々に授業を行っている現役講師陣。 授業で受講生の方がつまづくポイントや、よくいただく質問を想定して、テキストの内容や順番が組まれています。
- テキストのレッスン内容は、できるだけ生活に密着したものになっています。 学んですぐに、実践でき、習ったことをすぐに試せます。
テキストご紹介



講座の様子





